なぜ「自分が治す!」と思ったらダメなのか?

皆さんこんにちは。
 

福岡県小郡市の
アドバンスインストラクター
肝付和紀です。
 

今回は

なぜ“自分の手で治す”と思ったらダメなのか?

というテーマでお伝えしていきます。
 

早速ですが先生は

「リコイルの時の
揺れ具合が気になる」

「背骨に当てている手が
滑らないようにしよう…」

「指標が取れなかったら
どうしよう…」

など、

患者さんを良くしてあげたい
ばかりに、

DRTをしている時に
この様なことを考えた経験はありますか?
 

ちなみに私は
全て当てはまっていました(汗)
 

そして、
こういった事を考えたときは
望ましい効果を出すことが
出来ませんでした。
 

しかし、その謎が
先日受講させてもらった
マスターセミナーで
全て繋がったように思えました。
 

一言でいうとDRTが

“自然治癒力を高めて
症状を改善するもの”

だからだと、思います。
 

・・・
・・

「そんなこと知っとるわ!」

と怒られそうですね(汗)
 

“自然治癒力を高めて
症状を改善するもの”

これはDRTの考え方ですが、

世の中に出回っている
治療法を大きく見て
私は勝手に以下の2種類に分けて考えます。
 

《直接的なアプローチ》
 

外科的手術
西洋薬
鍼治療の標治
マッサージ・筋膜リリース
対症療法

《間接的なアプローチ》
 

DRT
漢方薬
鍼治療の本治
根本治療

直接的なアプローチは
治療する側の認識が「効果範囲」になり
治療する側が主導になります。
 

症状が出たら
体外から働きかけて
問題を解決します。
 

間接的なアプローチは
治療する側の認識外まで影響があり
治療を受ける側が主導になります。
 

良い身体の状態が保たれていれば、
症状が出ても自らの身体が問題を
解決してくれるというものです。
 

上原先生も普段、

「患者さんを良くしようとは
思ってないです」

「別に揺れなくても大丈夫です」

「症状が良くなるかどうかは
気にしていません」

「DRT中は寝そうになるくらいが
うまくいきます」

と、仰っています。
 

上部頚椎カイロプラクターである
上原先生は

学生の頃から
“自分が治す”という意識は
おそらく少なかったのではないか
と私は思います。
 

それに対して私は
元々マッサージ系の
手技を行う整骨院に勤務していたので、

“自分が治そう”という意識が
とても強かったです。
 

この意識の違いがDRTの精度に
影響するのではないかと思います。
 

以前のメルマガで
少し触れさせてもらったのですが、
私は元々DRTで良い効果が
出せていました。
 

今、思い返してみるとDRTに関して
何も分からなかったので、
我を出さずDVDに
忠実だったんだと思います。
 

それが慢心したり、
もっと早く良い効果を
出せるように考え出すと、

「自分の力で何とかしよう」

「揺らした方が良い結果が
出るんじゃないか?」

など患者さんの身体ではなく
自分の中に答えを
探すようになりました。
 

初めてDRTを使って
“効果が落ちる要因”を
自分なりに考えると…

===============
1.
患者さんを良くしたい!
でも
三大指標の圧痛が取れなかったらどうしよう…
と、考える
===============
 

こう考えてしまうと
何とかしようと我が出て、
患者さんの身体に許容出来る以上の
力を加えてしまいます。
 

すると自分の欲求を満たすという
意識が強いので、

患者さんの身体からの
メッセージに気付きにくく
なってしまうのです。
 

===========
2.
リコイルの時に
揺らそうとして意識してしまう
===========
 

こうすると、
揺れを大きくするために
必要ない力を
加えることになります。
 

脊椎は個人差・身体の状態によって
動きに差があるので、

患者さんの脊椎の可動域以上に
動かそうとすると
痛みが出やすく防御反応も出る。
 

そして何よりも
可動域以上に動かそうとすると
滑りやすくなります。
 

===============
3.
「背骨に当てている手が
滑らないようにしよう…」
と、思ってしまう
===============
 

こう思うと、PtoA、
つまり上から下にかかる自重が
大きくなってしまう傾向があります。
 

棘突起に当てている
手のひらを立てて滑らないようにしてしまうのです。
(背中と手のMP関節の間を
1.5~2横指以上空けてしまう状態)
 

PtoAがかかると
身体が緊張しやすくなるので、
棘突起への当たりが鋭くなり
痛みや緊張が出ます。
 

そして、緊張すると
揺動しにくくなってしまう…。
 

理屈としては、
この様に考えています。
 

この理屈は例えるなら、

1リットルしか入らない容器に
水を2リットル入れようとしても
こぼれるのと同じだと思います。
 

1リットルの容器には1リットル
500mlの容器には500mlと
入れる容量を見極めれば溢れません。
 

これと同じで
施術者が良くしよう・揺らそうと思い、
許容範囲以上に力を加えると、

滑りやすくなり
身体が緊張してしまいます。
 

「患者さんの身体が求める
許容範囲を感じ取り
その中でやれる事をやる」

というのが大事になるのでは
ないかと思います。
 

この事に気付いてからは
滑ることもかなり減り、
揺動も上手くなりました。
 

何よりも良い結果が
当たり前のように
出るようになりました。
 

こういった事からDRTでは、
独りよがりにならないことが
大事だと思います。
 

マスターセミナーで学ばせてもらった
DRTの本質的な部分は
まだまだ表現出来ていません。
 

なので、
少しつたない文章となりましたが、
ご精読ありがとうございました。
 

参考にして頂ければ幸いです。

肝付和紀

追伸

肝付先生とても分かりやすい
ご説明、ありがとうございました。
 

DRTをまだ始めたばかりの
先生は是非参考にされてください。
 

肝付先生はマスターでたくさんの
気づきを得られたわけですが、

どんな治療法も極めようとすれば
一つの事が出来たら、上のレベルへ、
それができたら上のレベルのセミナーへと
上がっていきます。
 

そうした最新の情報を
映像で学べることをご存知でしたか?
 

もちろんセミナーで直接学ぶのが
一番ですが、

毎月、映像で上位レベルの
指導を受けられるなら、
受けてみたいと思いませんか?
 

いま、

「受けてみたい!」

と思われた
先生は、今すぐこちらから
詳細をご確認下さい。
↓↓↓
http://www.itm-asp.com/cc/10104/2CB9cRTF
 

肝付和紀(きもつきかずき)